リンク
以前の記事
2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2021年 09月 2021年 08月 2020年 11月 2020年 07月 2020年 03月 2020年 01月 2018年 06月 more... カテゴリ
日々のことごと 週末ごはん あまいもの、少しだけ お散歩、とことこ こよみぐらし ちくちく、手仕事 ひとりごと 大切な家族 ときどき、仕事 お料理教室のあれこれ つくってみよう リノベーション かわいいアイシングクッキー おべんと1週間 着物屋くるり 著書のこと お気に入り おしらせ ライフログ
最新の記事
その他のジャンル
ブログジャンル
|
![]() この夏も、すっかりおうち時間を満喫しているあいだに終わってしまいました。 うだるような暑さのなか、部屋にいても熱中症になってしまいそうな昨今、 ましてや、緊急事態宣言下の夏ということもあり、 いっそささやかな夏休みと割り切って、趣味を愉しみ尽くした8月となりました。 ![]() もともとインドア派の私にとっては、実はこんな生活は苦ではなく、 とりわけこの夏は、趣味と呼べるものがひとつ増えて、小さな喜びを感じています。 それがこの「ちぎり絵」です。 近年、ちぎり絵が、おもに高齢者の趣味としてささやかなブームになっているようです。 新聞ちぎり絵で有名な、90歳の木村セツさんの影響ですね、きっと。 ちぎり絵は手先を動かすので、脳トレにもなるそう。 そんなわけで、そもそもは私が父に「やってみたら」と勧めたのがはじまりなのですが、 「いきなり一人ではできないから、教えてよ」 ということになり、(まあ、そうなるよね) まずは私が、どんなものかとやってみたのが、 上の写真(左)の、愛犬「もぐ」のちぎり絵です。 まずは下絵を描いて、それを厚紙にカーボン紙で描き写します。 そして、あらかじめ古新聞などから、下絵にあう色面を探して集めておき、 あとは下絵にそって、ちぎっては貼り、ちぎっては貼り…をくりかえすだけ。 必要な道具は、のりとピンセットくらい。このシンプルさがいいですね。 ![]() 初めての作品は、こんな感じに仕上がりました。 左のゆるーい雰囲気のもぐは私、右のバンダナをつけているもぐは母の作品です。 もぐのあどけない雰囲気が伝わるでしょうか。 ちなみにバンダナは、オリンピックのエンブレムから拝借。 なんだか、時代の風も取り入れつつ(笑)、おしゃれなバンダナになりました。 ![]() こちらは私の二作目。ぐりちゃんです。 横顔が素敵な彼女は、こんなアングルで仕上げてみました。 実際のお洋服はボーダーでしたが、フランスの新聞「フィガロ」の 何かの小さな見出しから、こんな華やかな赤の衣装にアレンジ。 こんな想定外の楽しみ方があることも、ちぎり絵の醍醐味です。 額装したら、愛着の湧く素敵なアートになりました。 ![]() 普段、絵の具で着彩をする自分にとって、 ちぎった紙を貼っていく作業は、決して予定通り、想像通りに仕上がるものではなく それだからこそ、思いもよらない作品になることが面白く、新たな発見でした。 絵の具のように、色を混ぜて作っていくのではなく、 そこにある素材の中から、近いものを探したり、重ねて貼っていくことで (ときには、新聞の文字なども入れ込んだりしながら) 自由に、のびのびと作れることも魅力だと思います。 今では、父も楽しそうに次々と作品を生み出しています。 なかなか、独特のセンスを持っているので(笑)、これからが楽しみです。 そうそう。 昨今、アップサイクルという言葉を聞く機会が多くなりましたが、 このちぎり絵も、古新聞を生かして、作品として新しい命を吹き込むという意味では アップサイクルにほかならないような気がします。 時代にあった新しい趣味に出逢えたことは、この夏の大きな収穫でした。 これからも、少しずつ作品を作っていけたらいいな…と、意欲満々の私です。 ・ #
by mihodiary
| 2021-09-04 18:58
| 日々のことごと
|
Comments(0)
![]() たいへんご無沙汰してしまいました。 近頃は、ブログの書き出しがいつもこれ。まったくこまったものです。 いつの間にやら、ことしの夏も本番を迎え、 不安と隣り合わせのオリンピックも、たくさんのメダルとともに、どうにか閉幕。 ほっとしたのも束の間に、各地で降り続く大雨による土砂災害、感染拡大。 もう、どうなってしまうのでしょう…。 ただただ、被害がこれ以上広がらないことを祈るばかりです。 鬱々とした話題が多くて、なかなかブログを書く気持ちのゆとりが持てずに なんとなく日々を過ごしてしまっていますが、 小さなことでも、また書き綴っていけたらいいなと思っています。 更新された記事を、偶然見つけていただけたら嬉しいです。 ![]() …そんなわけで。 夏が終わってしまう前に、これだけはお届けしなくては…というわけで お知らせです。 こちらではすっかりおなじみの、サントリー「雫音」ですが、 このたび、夏季限定としてシークワーサーのテイストが発売中です。 6月下旬の発売でしたので、店頭に残っているかどうかちょっぴり不安…。 今回も、ありがたくもパッケージのイラストを担当させていただきました。 雫音発売以来初めての、葉つきイラストです。笑 小さくて、ぼこぼことしたかたち。そして、ちょっぴり赤みを帯びた果肉の色。 そんな、沖縄のシークワーサーの雰囲気が表現できているでしょうか。 ![]() いつもながら、サントリーさんによる雫音の特設サイトも イラスト満載で、素敵に仕上げていただきました。 ![]() 個人的には、ボトル裏側のデザインが好きで この涼やかな雰囲気に癒されています…。 実は、私の自宅周辺では手に入れることができず、 限定品につき、店舗でのお取り寄せなどもできなかったのですが あちらこちらから、「買ったよー」という嬉しいお声をいただき、感謝しています。 私は…というと、ネットで購入しました。笑 キリッとした柑橘感と、辛口白ワインの味わいで うだるような夏の晩酌にぴったりだと思います。 ぜひぜひ、ゴーヤチャンプルーやラフテーなど、沖縄ごはんと一緒に 美味しく召し上がっていただけたら…と思います。 残りの夏、どうか健やかにお過ごしくださいね。 どうぞよろしくお願いします! サントリー「雫音」シークワーサー(2021年6月22日より夏季限定発売) アルコール7% / 容量 350ml オープン価格 ・ #
by mihodiary
| 2021-08-16 18:51
| ときどき、仕事
|
Comments(0)
![]() 順番が前後してしまったものの、 これだけははずせなくて、季節外れの1枚を。 コロナ禍とはいえ季節はめぐり、いつのまにやらハロウィンに。 あぁ、去年のこの時期はワークショップをしたなとか、クリスマスの準備をはじめていたなとか、 さまざまな思いが交錯するなか、たまたま、彫り甲斐のありそうな大きなかぼちゃと出会ってしまい こっそりと購入。 さりげなく玄関に置いておいたところ、 「あれ、彫るのね」 と、夫。 結婚してからというもの、それまで私の担当だったジャック・オ・ランタン作りは 器用な夫の担当へとかわり、おかげで私は、好き勝手言って年々ハードルを上げている始末。 昨年は、かぼちゃにムーミンの顔を彫ってもらい、これが周りからとっても好評だったので 今年はムーミンの全身を彫ってもらおうと、もう去年のハロウィンの時から決めていました。笑 ![]() そんなわけで、このサイズ。 横向きムーミンにぴったりの大きさです。 中身を丁寧にくり抜いたあとで、私がかぼちゃの表面に下絵を描いて。 そこから、夫がナイフでザクザクと彫っていきます。 ただこのデザインは、ひと思いにぐるりと彫ってしまうと、 輪郭どころか、内側までスコン、と抜け落ちてしまいます。 ところどころ、彫らずにつないでおかないといけないため、 どこから彫り進めていくべきか、うんうんと、首を傾げながらの作業でした。 それでも、30分ほどで完成。 年々、腕を上げているのが素晴らしい。 本人もなかなか楽しかったとみえて、翌日には別のかぼちゃにミイも彫ってくれました。 ![]() …が、さすがにミイは難しかったらしく 本当は、この写真も載せてほしくはなかったようです。 (でも、ミイに見えるし、ミイにしか見えないよ! ) 「リベンジしたい、リベンジしたい」 と、呪文のように呟いていました…。 かわいそうに。リベンジはまた来年。笑 そんな、かわいいかぼちゃたちが、ハロウィン当日の夜まで、 毎晩、庭であたたかく灯ってくれていました。 誰にもお見せすることのできない、静かなハロウィンでしたが 来年は、ムーミンランタンを少しでも多くの方にお愉しみいただけるような そんなあたりまえの日々を送れるように、願わずにはいられません。 ![]() ・ #
by mihodiary
| 2020-11-19 19:33
| 日々のことごと
|
Comments(0)
![]() なんということでしょう! まるで、前回の投稿と間違い探しのようなことになっておりますが、新作です。 6月の発売から、およそ4ヶ月。 今年はいつになく時の流れが早く感じられるようで、 夏の興奮も冷めやらぬまま、サントリーより冬季限定の「雫音」が発売になりました。 このたびも、私がパッケージと販促のイラストを描かせていただきました。 詳しくは、イラスト満載の特設サイトをぜひぜひご覧くださいね。 ![]() こちらの雫音、夏季限定で発売された際、 おかげさまでとっても好評で、たいへんな売れ行きだったようです。 私のまわりにも箱でご購入くださった方などもいらっしゃり、本当にありがたい限りです。 夏の評判を嬉しく思いながら、余韻に浸る間もなくすでに冬のイラストを描いていたのですが、 こちらもきっと、好調な滑り出しのことと思います。 冬の「雫音」は、柚子にくわえて、和柑橘ならではのかぼすが新登場。 柚子も、夏のすっきりとした柚子にくらべて、冬のお料理に合うようにこっくりと、 コクのある濃厚風味にアレンジされています。このこだわりが素晴らしいのです。 ![]() 発売後、自宅から比較的近いイオンモール幕張新都心へ出かけてみたところ… こんな感じにコーナーが作られていました。 お近くの方はぜひ! (笑) お店の方に許可をいただき、写真をたくさん撮らせていただいたのですが、 そんな様子を不思議そうに眺めていらしたので、 店長さんと色々とお話もさせていただきました。 私がかかわらせていただくのは、外側だけなのですが、 それでも、まるで我が子のように可愛い商品です。大切に販売してくださっていると 本当に、心の底から「ありがとう」と思います。 ![]() この横長のPOPが見られるのは、おそらくレアだと思うのですが(笑) 今回はたまたま拝見することができてよかったです。 …思えば、こんなふうに身近なお店に、自分が描いたパッケージの商品が ずらりと並ぶ様子が見たくて、この仕事を志したのが20年前。 それも、できることならサントリーの商品を手がけてみたかった。 当時の私には、大きすぎる馬鹿げた夢でしかなかったけれど、 いま、こうして実際に自分の絵が商品として並ぶ様子をながめていると、 20年前の、もがいて辛かったあの頃を思い出して、ほろりとセンチメンタルな気持ちになります。 そして、一緒に仕事をしてくださる方々に、感謝しかありません。 こうしているいまも、お仕事は続行中。 またいつか、皆さまに愉しい成果をご紹介できる日が来ることを願って…。 雫音体験がまだの方は、ぜひ一度ご賞味ください。 お酒が苦手な方にも、やさしい味わいです。 冬の和食にあわせていただけたら、とっても嬉しいです。 そうそう、余談ですが… 11月の「おうちでY's Table.」は、そんな思いも込めて、 肩肘の張らない普段着の和食をたっぷりとご紹介させていただきました。 DVDをご購入くださいました皆さま、ぜひ雫音とのマリアージュをお楽しみくださいね。 サントリー「雫音」(2020年11月4日より冬季限定発売) アルコール7% / 容量 350ml オープン価格 ・ #
by mihodiary
| 2020-11-17 19:44
| ときどき、仕事
|
Comments(0)
![]() ![]() マスクの品薄に備えてせっせとお手製マスクを作り、 ダウンロードしてきたアマビエのイラストを壁に貼って収束を祈り続けて、早4ヶ月。 人生で初の緊急事態宣言というものを経験し、 その解除後、ようやく落ち着きを取り戻したかのように思えた矢先の第二波か、 またもや、じわりじわりと感染者数が増えはじめ、 まだまだ油断のできない今日この頃。 それでも生きて行かなくてはならないし、 どうせだったら、おいしいものを食べて飲んで 笑っていたい。 ![]() …ということで。 鬱々とした前置きが長くなってしまいましたが、おしらせです。 6月30日、サントリーから夏季限定商品として、 和食によくあうスパークリングワイン「雫音」が発売となりました。 このたび、こちらのパッケージのイラストを描かせていただきました。 すっきりとした涼しげなボトルに、柚子やすだちの和柑橘と、 フレッシュにほとばしる果汁がぐるり。 とっても素敵なデザインに仕上がっています。 昨春より手掛け、今年の年明けに商品化が決定されたと伺ったときは、もう、 本当に嬉しかったです! サントリーのお仕事は、有難いことにこれまで何度もご一緒させていただきましたが 必ずしも商品化につながるわけではなく、試作で終わってしまうことも多々あります。 そんななか、私にとっては実に久しぶりの商品化で もう、悔いはないなぁ…というくらいに感激しています。 サントリーの公式HPから、「雫音」の詳細をご覧いただけます。 こちらも、和柑橘のワインと相性の良さそうな夏の食卓をイメージしたイラスト満載に とっても素敵に仕上げていただいておりますので、ぜひ一度ご覧くださいね。 ![]() 発売日にスーパーに買いに走り、その日の夜、さっそくいただいてみました。 柚子もすだちも、どちらも絞りたての果汁を感じられて、ややドライな大人味。 まさに、出汁や、からりと揚げた竜田揚げやお刺身などとの相性も良さそうで 暑い夏、きりりと冷やしていただきたい爽やかなスパークリングです。 ただ飲むだけではもったいなくて、 さっそく翌日、雫音にあいそうな夏和食を何品か作ってみました。 久しぶりに、料理に腕まくり。 考えながら作る…ということを、しみじみ愉しいと感じた一日でした。 ![]() ![]() ちなみに、この日作ったお料理は… ・茄子の揚げ浸し ・真鯛と香味野菜のサラダ、柚子胡椒のドレッシング ・薬味と青柚子をのせたグリルチキン …の3品。 なんとも贅沢なお昼ごはんとなりました。 30日に「雫音」のおしらせを、いち早くInstagramでご紹介したところ、 たくさんのあたたかなコメントをお寄せいただき、どうもありがとうございました。 私は普段、商品の外側の部分にしかたずさわることはないのですが この日の夜、SNSを通じて、実に雫音の中味の開発をされた方と繋がることができました。 しばし、iPhone片手に緊張で震えながらのやりとりは、奇跡的で、かけがえがなく そして、今後の励みにもなるものでした。 (悔いはないって言ったのに 笑) 人生には、時々こんなギフトも降り注ぐのかもしれない。 そんなことをふと思う、6月最後の日でした。 ![]() そんなわけで、雫音。 大人なほろ苦さが心地よい、美味しいワインです。 夏越のお酒として、お愉しみいただけましたら嬉しいです。 たくさん食べて、飲んで。そして、笑おう! どうぞよろしくお願いします。 サントリー「雫音」(2020年6月30日より夏季限定発売) アルコール7% / 容量 350ml オープン価格 ・ #
by mihodiary
| 2020-07-03 20:22
| ときどき、仕事
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||